驚異の種子のキャビネット(後編)2014年11月25日 06時20分25秒

今日は雨。夜明け前の暗い景色の中に、雨の音だけが聞こえます。

   ★


小箱を窓際に持ち出して撮影。


ちょっと角度を変えたところ。みなガラス蓋付きです。
この紙箱も、それを収める木箱も、おそらく全て井口先生の手作り。器用な先生だったのでしょうが、それにしても、たいへん手間と時間がかかったことでしょう。


蓋を開けたところ。各箱は原則として4列6段、計24種の種子が貼付されています。

をなもみ、すみれ、ぐらぢおらす、げんのしょうこ、にんじん、ぶどう、かへで…
花壇に咲く花、野に生える草、畑の野菜、森に茂る木、おいしい果物…

その種類や性質は多様で、分類学的配列には決してなっていません。これは井口先生の几帳面さを考えると不思議なことですが、おそらく、生徒といっしょに種集めをし、集めた順に貼り込んでいったからではないでしょうか。


さらに別の箱。86年の歳月は決して短いものではありません。台紙から剥がれてしまったもの、バラバラになってしまったもの、虫に食われてしまったものも少なくありません。




それでも、この標本を見ていると、みんなで喜び勇んで種集めをしたことや、先生が夜なべをして標本箱を手作りしたこと、それを取り囲んで、みんなで目を輝かせ、先生の話に聞き入ったこと―そんな見たはずのない86年前の情景が、鮮やかによみがえる気がします。

コメント

_ S.U ― 2014年11月25日 22時15分01秒

子どもは、こういう木の実とか草の種とかかわいいのが大好きですよね。自分が集めてきたのを口々に自慢しながら先生に見せている子どもたちの声が聞こえてきそうです。時代が変わっても、こういう小学校の風景はずーっとずーーっと変わらずにあってほしいです。

_ 玉青 ― 2014年11月26日 06時42分52秒

まったくです。たしかに大人になってからでも良い思い出はたくさん作れますけれど、子ども時代のそれは、又格別という気がします。学校がぜひ子どもたちの心に、温かい灯をともす場でありますように。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック