天文学史のイベント2題(その1)2015年02月04日 19時35分30秒

ちょっと小耳にはさんだ話題。
天文学の歴史を振り返るきっかけとなるイベントが、東西で開かれます。

   ★

1つ目はまもなく東京でスタートする「ルーヴル美術館展 / 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」です。


○公式サイトhttp://www.ntv.co.jp/louvre2015/
○会期: 2015年2月21日(土)~6月1日(月) 10:00~18:00
  ※5月5日、26日を除く毎週 火曜日 休館
  ※毎週金曜日、5月23-24日(土、日)、5月30-31日(土、日)は20:00まで開館。
  ※4月25日(土)は22:00まで開館
○会場: 国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
  ※MAP → http://www.nact.jp/information/access.html
○巡回展: 6月16日~9月27日まで京都市美術館にて。

なぜ風俗画の展覧会と、天文学史が関係するかといえば、フェルメールの《天文学者》が展示されるからです。今回が日本初公開。
画像ではおなじみのあの傑作を、身近で見られる得難い機会です。

(ヨハネス・フェルメール作 《天文学者》、1668年)

同美術館の広報ページから、そのまま転載すると(http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/louvre2015/index.html

 《天文学者》はユダヤ系の銀行家一族、ロートシルド家に旧蔵され、第二次世界大戦中にヒトラー率いるナチス・ドイツに略奪されるという数奇な運命を経たのち、1983年にルーヴル美術館に収められました。同館に所蔵されるフェルメール作品は、2009年に来日を果たした《レースを編む女》と、《天文学者》の2 点のみです。そのため、常設展示に欠かせない《天文学者》は、ルーヴルを離れることがきわめて稀な作品のひとつでした。

…という背景を持った作品です。

展覧会の構成は、プロローグⅠ「風俗画の起源」に始まり、1章「労働と日々―商人、働く人々、農民」、2章「日常生活の寓意―風俗描写を超えて」…6章「アトリエの芸術家」と続きますが、《天文学者》は第2章の目玉になります。

再び、国立新美術館のページから。

 寓意を担う風俗画のなかできわめて独自な位置を占めるのが、フェルメールの《天文学者》です。この作品は、シュテーデル美術館に所蔵される《地理学者》と対をなし、天と地を象徴するものと解釈されます。とはいえ、この作品をなにより際立たせているのは、風俗描写も寓意的次元も超越するかのような光の表現の美しさ、ひとつの小宇宙のような詩情をたたえる静謐さでしょう。

   ★


この絵については、以前このブログでも、ちょっと変わった角度から取り上げました。

フェルメールの「天文学者」に見える謎の図
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/11/16/

絵の構成からすれば、後景の脇役に過ぎない、下の「画中画」の正体を考えるというものでした。そして、その答は依然出ていません。まあ、実物を見ても答が出るわけではありませんが、しかし改めて頭をひねる良いきっかけです。


   ★

会期中、関連イベントとして、以下のような不思議な催しもあります。

対談 「天文学者×占星術師 フェルメール《天文学者》をめぐって」
 ○対談者: 渡部潤一(国立天文台副台長)、鏡リュウジ(占星術研究家)
 ○日時: 4月18日(土)14:00-15:30
 ○会場: 国立新美術館 3階 講堂
 ○備考: 定員260名、要事前申込み

Astronomer と Astrologer が分離して以来、両者の間には激しい角逐がありました。
当代きっての天文啓発家・渡部氏と、占星術研究家・鏡氏との対談が、いったいどんな塩梅で進むのか、ぜひ拝聴したい気がします。
(でも聞くところによれば、渡部氏と鏡氏は以前も対談されているそうで、21世紀の天文家と占星術家は、昔と違って、意外に和気藹々とやっているのかもしれません。)


(ちょっと長くなったので、「西」の展覧会は次回に回します。この項つづく)

コメント

_ かすてん ― 2015年02月04日 22時41分54秒

あの謎の図形の意味はその後も判明していませんでしたか。S.Uさんでもダメですか。この機会に解明が進展するといいですね。

_ S.U ― 2015年02月05日 22時02分39秒

わからないのは、図が単純すぎるのがいかんのですね。そら複雑だったら、すぐにわかって当然ですが。
 
 かすてんさんの「日時計」説もよいし、私は最近、都市間の方向を示す等距方位図のようなものではないかと思っているのですが、まあいろいろ何でもありになりそうです。
 この展覧会をきっかけに、日本からこの謎を解く人が出るといいですね。

_ 玉青 ― 2015年02月06日 06時45分30秒

かすてんさま、S.Uさま

海の向こうの考証天狗たちも手こずっていたので、これは相当の難問です。
モノさえ見つかれば今日にでも解けるんですが、モノが見つからなければ、永遠に謎で終わるかもしれません。
まあ、膨大とはいえ、当時流通していた刊行物の量は知れていますし、ましてや天文に関わるものといえば限られますから、正体が判明するのは時間の問題だ…と信じたいです。

_ パリの暇人 ― 2015年02月06日 18時43分23秒

皆様お元気そうで何よりです。
フェルメールのこの絵はルーブルに入ってきた時からずうっと見続けていますので この“謎の図“に関しても 色々と考えてきました。 簡単に私見を申し上げます。
まず 壁に掛けて使うものとして 今でもカレンダーがあります。私にはこの図は当時の 万年歴(perpetual calendar)に見えるのです。当方古い万年歴のコレクションもしていますので...小円2つに大円ひとつでそれぞれの内部にはバー状のものがいくつか見えています。 当コレクションにはありませんが似たような万年歴を何処かで見た記憶があります。わたしはこの図はオランダの17世紀のperpetual calendarであると勝手に思っていルのです。カートン・紙製で脆くなおかつオランダの17世紀という非常に古いものですから同じ物を見つけるのはなかなか難しいと思います。 ひとつの意見としてご参考ください。

_ パリの暇人 ― 2015年02月06日 22時23分11秒

すみません “万年歴“ではなく“万年暦“です。

_ 玉青 ― 2015年02月07日 08時40分47秒

パリの暇人さま

あ、これは予想していませんでした。
私は、この絵に対して、前代の寓意画的性格を濃く見過ぎていたせいで、出てくるものは全て天文学を象徴する品であり、これも星図の一種なのだろうと、一途に思いこんでいました。
でも、お話をうかがって、これが写実の絵であり、日常の具をあるがままに描き込んだだけだ…という可能性に眼を開かれました。とすれば、その描写が前景の天球儀に比べて、いかにも粗略である理由も納得です。(天文学者に暦は必要不可欠でしょうが、万年暦はふつうの家庭にあってもおかしくないし、主題からいささか遠い品である分、描写も省略が施された…というわけでしょう。)

それにしても、パリの暇人さんのコレクションは、質も量もすごいことは存じ上げていましたが、その間口も広いのですね!今日の記事にも書いたように、パリを訪問する機会は当分なさそうですが、折があれば、ぜひ実見したく。私自身、昔の暦にうといので、もし恰好の品がありましたら、またご紹介ください。

_ S.U ― 2015年02月07日 09時21分47秒

パリの暇人様、玉青様、
 万年暦は気づきませんでした。私も紙製の円盤の万年暦を持っています。日本製で比較的最近に買ったものです。子どもの時に近所のお姉さんに似たようなものを見せてもらったこともありますが、そのどちらも裏面は年号がびっしり書かれていて円盤を回して月表示と合わせるようになっていて、表面は扇形ですが普通の曜日と日付の1カ月ぶんのカレンダーが現れるようになっていました。

 「内部にはバー状」で、しかもフェルメールの絵には数字は見えませんが、当時としては私の知る万年暦とはまったく原理の違うものが想定されるのでしょうか。もし簡単にご解説いただけるものでしたらどうぞよろしくお願いいたします。

_ パリの暇人 ― 2015年02月07日 18時56分05秒

玉青様 S.U様 

昔の万年暦は万年天文暦といったほうが正確かもわかりません(日の出 日の入りの時刻 その他いろいろなことも知ることができたりします)。万年暦と星座早見盤が一緒なっているものや万年暦に太陽系の図が描かれているものなどもあり 昔の万年暦=天文用品ということであつめています。

フェルメールの絵では省略されていますが 勿論一般に万年暦には数字 文字がたくさん書かれています。 タイプはいろいろあっても 原理的には新旧おなじだと思います。

_ S.U ― 2015年02月08日 06時21分27秒

パリの暇人様、
 昔の「万年暦」はけっこう「多目的」だったのですね。曜日を知るだけのカレンダーではないならば、より「天文学者」にふさわしいかもしれません。
 どうもありがとうございました。

_ パリの暇人 ― 2015年02月08日 08時10分41秒

記憶によれば この絵は 天球儀を見ている人物がスピノザに似ているということで “哲学者“ と呼ばれていたこともあり 又 長らくは “占星術者“ という名でしられていた絵画で “天文学者“ になったのは比較的最近のようです。
当時 星図は複数が製本され星座帳になっているのが普通だったと思いますし 星図(昔は非常に高価なものでした)を一枚だけ額にも入れず
かつ部屋の壁ではなく戸棚に掛けるというのは不自然だと思いました。又この“謎の図“の右側と下側には薄い紙一枚ではできそうにもない様な大きな影が見られます。という訳で この “謎の図“ は一枚物の星図の類ではなく 1ー2 cmの厚みを持った そのまま どこにかけて使ってもいい万年暦の類であろうと考えました。

_ 玉青 ― 2015年02月08日 10時51分18秒

パリの暇人さま

重ねてのご教示ありがとうございました。
あ、確かに影が黒々で出来ていますね。その点をあまり意識していませんでした。

この図が万年暦であり、かつやっぱり天文に関係するものであれば、この場に登場する必然性はいっそう増しますね。にもかかわらず、細部の描写が簡略なのは、構図的に背景があまり主張しないようにという配慮や、「影」の表現に気を配ったということかもしれませんね。でも、天文にちなむ品であれば、もうちょっと細部を描き込んでくれれば、資料的価値も増したのに…と思わなくもないですが、まあ、ここは審美的判断が優先されて然るべきところでしょう。

コメントを拝読しているうちに、何だか万年暦以外のものに思えなくなってきましたが、今後、「これぞズバリ!」という品が判明しましたら、是非またご教示くださるようお願いいたします。

_ S.U ― 2015年05月16日 07時52分19秒

本日5月16日夜10時のテレビ番組『美の巨人たち』(テレビ東京系列)で、フェルメールの「天文学者」の「謎解き」がなされるそうです。画中画についてもコメントがあるそうなので、ひょっとすると参考になる話が出るかもしれません。

http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/

_ 玉青 ― 2015年05月16日 09時38分55秒

ご紹介ありがとうございます。
これは怒り心頭の精神を慰めてくれる好番組ですね!
私も見てみます。

_ S.U ― 2015年05月29日 21時55分49秒

フェルメールの名画「天文学者」に関するテレビ番組、展覧会について、多少のフォローを書かせていただきます。
 
 5月16日夜10時にテレビ放映された『美の巨人たち』(テレビ東京系列)を見ました。そこでは、件の画中画は「星図表」としてコメントされたように思います。「星図表」というのはどういうものを指すかわかりません。天文を45年やってきた者にわからないような天文用語?を一般向けテレビが使うとは遺憾です。ひょっとすると「星座表」と言ったのかもしれませんが、これでもわかりません。星座表なら、普通は、星座の名前と季節・星数などのデータが文字中心にまとめられた表であるべきでしょう。たぶん、「星図表」で、星座早見、あるいは、天体暦の計算過程を可視化する計算尺、万年暦的なものを指しているつもりと推測します。

 で、テレビではよくわかりませんので、実物を見に国立新美術館まで行ってきました。この絵だけは特別で、接近するには歩きながら鑑賞することを強制されました。そこで注意したのは、もちろんこの画中画の中央の大きな円内の詳細ですが、私の目には以下のように見えました。2回通過しましたが、合計10秒くらいしか見られませんでした。

・中心から左右に延びている3本の半径線は濃く描かれている
・中心から下方向に2本の半径線が、薄く、ただしはっきりと描かれている
・中心よりやや上に、やや縦長の楕円形のもやもやとした塗りつぶしが描かれている。これは、画家が意図して描いたものに見える。
・他の構造はムラ程度にしか見えず、画家が意図したものかどうかはっきりしない。特に、中心から外周までつながっている半径線は5本しかないようである。

 (「天文古玩」さん、2012年11月16日 の3枚目のコントラスト強調画像をご参照)

 円内に特に文字列を思わせるようなものが描かれていることはないようです。一方、天文学者が机の上に開いている書物には、びっちりと鮮明に各行が分離できる文字列様のものが描かれています。

 描かれてから350年経っていますので、絵画自体が劣化したりしているかもしれません。私のしょぼくれ目が見逃している点もあると思います。ぜひ、鋭眼の方に見ていただきたいと思います。

_ 玉青 ― 2015年05月29日 23時22分16秒

いやあ、これも告白しますと、例の晩は酒を過ごして眠りこけていました(たまたま吟醸酒が届いたものですから…^^;)。

それはさておき、S.Uさんは実物をご覧になったのですね!
レポートをどうもありがとうございます。
実物を凝視しても、依然謎めいた感じが濃いようですが、他のフェルメールの絵から類推するに、あの品は意図的に描写が省略されたとおぼしく(作者自身、画題として重視していなかったのでしょう)、絵ではのっぺらぼうのように見えても、「実物」にはやっぱり文字なり数字なりが表示されていた可能性が高いように思います。

うーん、やっぱり万年暦でしょうか。

_ S.U ― 2015年05月30日 07時48分28秒

>吟醸酒
 それは、そちらのほうが有意義だったかもしれません。番組の趣旨をばらしますと、この絵は、航海術における当時の天文学の成果の実用性とその先端性に敬意を表したもので、当時のオランダの海外進出と経済発展を反映していると、ざっとそういう指摘でした。

>「実物」にはやっぱり文字なり数字なりが表示されていた可能性が高い

 はい。さらに都合良く解釈すれば、これは回転円盤で、いちばん上が白紙でできていて、それを回してやると、下から隠れていたグラフなり数列なりが現れるという仕組みかもしれません。パリの暇人さんのご指摘通り、厚みがあるので、手に取って操作するための物、つまり、計算尺か観測用具、航海用具に属する物と考えるのが合理的かと考えます。同様の形の現存物が見つかればいいですね。

 Sacrobosco, Apian の天文書に似たような回転盤の絵があるのを画像検索で見つけました。でも、そのものというのは見つからないです。

_ 玉青 ― 2015年05月30日 11時11分58秒

>同様の形の現存物

結局はここに収斂しますね。
17世紀のものですから、きっとどこかにあると思うんですが…
何とか私が生きているうちに、このモヤモヤがスッキリしてほしいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック