天体議会の世界…製図ペン(3) ― 2013年09月01日 17時37分56秒
水蓮が手にしていた製図ペンに関する前々回の記事(http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/08/30/6965379)に貴重なコメントをいただき、ありがとうございました。
今回の話題は、個人的に完全にアウェイの話題ですので、皆さんのお話をフムフムとお聞きするしかないのですが、とりあえず、これまで寄せられた情報をここでまとめておきます。
★
原文の記述から、水蓮が所持していたのは、「高価な最新式の製図用極細ペンで、ペン先は針のように鋭く、硝子質。インクの出方は滑らかで、1ミリ幅に10本の線を楽に引くことができ、全体の大きさは胸ポケットに入るサイズ」というものです。
私自身は、製図用のペンでガラスのペン先のものはないと即断して、あっさりガラスペン説を放棄しました。それは市販されている(されていた)製図道具のセットに、ガラスのペン先の道具が見当たらないという、至極単純な理由によるのですが、事実はどうも違って、ガラスペンは製図分野でも用いられていたことを、コメント欄でご教示いただきました。
まず、astrayさんによれば、昔の工務店では、実際にガラスペンで図面を引いていたようです。それは何か特殊な道具というのではなしに、ガラスペンは普通の事務用品のような感覚で、現場で大いに重宝されていたとのこと。
また銀さんによれば、官公庁でも同様で、ボールペンが普及する以前は、ガラスペンが金属ペンよりも多用されていたようです。そして、現在もガラスペンを作り続けている佐瀬工業所製のガラスペンにも、よく見ると「図引」と書かれているものがあるので、ガラスペンで図面を引くこと自体は、別に珍しいことでも何でもないことが分かりました。
さらに銀さんは、上記・佐瀬工業所の師匠筋に当たる、元祖ガラスペン製造所である佐々木商店(後のササキガラスペン本舗)の広告を、戦前の官報に見出し、報告されています。そのうち、昭和14年の官報から、私の独断で切り出したのが以下。
(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960281 ページは銀さんのご教示による)
その宣伝文句によれば、「如何に精密な図面の作成 或は細密な極細字記入にも最適なり。烏口の如く裏表なき為 老若男女を問はず使用簡単にして能率増進」云々とあって、ガラスペンは烏口の代用としても、また極細の字を記入するにも、大いに活躍したようです。
銀さんの記憶によれば、昔の細字用のガラスペンは0.3ミリ程度の線は安定して引くことができ、さらに「極細」ペンもあったので、この点でも水蓮の製図ペンの資格は十分ありそうです。
その上さらに、銀さんは戦前にアメリカのSpors社から販売されていた万年筆型ガラスペンにも言及されていて、これなら水蓮の胸元を麗々しく飾るにも相応しいですね。
(さっそく現物を探したのですが、eBayで見つかったのは、この紙モノ(当時の広告)だけでした。関心のある方は、item # = 140617955572で検索してください。)
★
ところで、最初の私の誤解にもどって、製図セットになぜガラスペンが含まれていないのか? これは、製図の実際をご存知の方には自明のことかもしれず、己の不明を恥じるのですが、そもそも製図セットには、ガラスペンどころか、通常のペンも含まれていないのが普通です。もちろん、直線や曲線の墨入れには烏口を使うので、烏口は製図セットに必須です。しかし、それ以外の文字入れは、普通のペンを使っていたので、わざわざ製図セットにそれを入れる必然性がなかったわけです。
この辺の事情を、古い製図学の本から引用しておきます(神門久太郎(著)、『実用製図学(第5版)』、建築書院、大正2年)。
「ペン」 製図に文字或は数字等を記入するに用ゆるものにして、鋼製の尖り且硬きものなれば普通使用し得べきも、「スペンセリアン」会社製丸「ペン」を最良とす。独逸丸形文字を記するには、特に「ルンド、ペン」と称して其尖端の切れたるものを使用す、此「ルンド、ペン」には123等の番号あり文字の大小によりて異りたるものを使用す、又此「ペン」は普通の「ペン」の如く、墨汁を内側に附くるものにあらずして、外側の凹所にのみ盛りて記するにあり、否らざれば細き線を引くこと能はざるべし。」(pp.22-23)
前々回の記事で、レタリング専用のペンを紹介し、またその用法に関する解説書の頁を載せましたが、あれがこの「ルンド・ペン」の類なのでしょう。しかし、特殊な場合を除けば、文字入れに際してそれが必須なわけではないことが、上の文章から読み取れます。
★
結論として、水蓮の製図ペンは、改めてガラスペン式のものを最有力候補に推したいと思います。ただ残念ながら、ここでその現物を紹介することができません。それについては、他日を期すことにします。
★
…それにしても、『天体議会』の作品考証を、ここまで細部に渡って進めた一団がかつてあったでしょうか?「いや、ない!」という反語を以て、私もその一団に加われたことを誇りに思います。(^J^)
白銀に輝く製図用具 ― 2013年09月03日 21時43分05秒
私の中学校時代(1970年代後半です)は、男子は技術科、女子は家庭科と分かれていました。その後、80年代に入って、技術・家庭科の男女共修が徐々に進み(ある年を境に、全国一斉にパッと変わったわけではないそうです)、今では男女ともに両方学んでいます。大変良いことだと思います。
それはともかく、私の製図に関する知識は、その中学時代に習ったことから一歩も進んでいないので、それについて何も書く資格はないのですが、ただ初めて製図セットを手にしたときの誇らしさはよく覚えていますし、製図道具自体、今でも美しいと思います。(美しいというよりも、素朴にカッコいいと思います。)
『天体議会』の主人公・水蓮は、「図面をひくことが得意で建築などに詳しい」そうですから、彼の面影を思い浮かべながら、ここで製図用具に目を向けることも、話の流れとしてそう不自然ではないでしょう。
★
下は1920年代頃のドイツのE.O.Richter 社製の製図セット。
左端の見慣れない道具は、ドットラインを引くための専用の器具。
それ以外は、今でもありがちな普通の製図用具のように見えます。実際その通りなのですが、この事実は、現在の教育現場で使われている製図用具の主流が、「ドイツ式(独式)」であることを反映しています。ご覧のとおり、無駄な装飾を排した、直線主義的機能美がドイツ式製図用具の最大の特徴。
★
しかし、ドイツ式が一般化する前は、日本でも「イギリス式(英式)」が主流でした。
下は以前も登場した、1950年代頃の日本製の製図セット。
当時はこうしたタイプが、むしろポピュラーでしたが、一見してドイツ式とは造形感覚が異なることがお分かりいただけると思います。
どちらがどうということもなく、それぞれに美しく、またカッコいいと感じます。
(この項つづく)
鈍く黄色い光を放つ製図用具 ― 2013年09月06日 20時07分39秒
先日の大雨で非常配備に付き、日勤帯から引き続き夜通し勤務。その後も休みなしに通常勤務が続き、さすがに草臥れました(ちょっと熱っぽい気もします)。もう齢も齢ですし、無理がききまません。
…というような泣き言は、文字に書いたりせずに、そっと月にでも呟けばいいのですが、今宵はあいにくの新月で、呟く相手もいないという味気なさ。
★
さて、製図用具の話の続きです。
この前は独式、英式という話をしましたが、その間に挟まれたフランスはどうか?といえば、フランスもなかなか製図用具の生産では頑張っていたようです。ただし、フランスが誇ったのは、その質よりも主に量。
こう書くとフランスの人は怒るかもしれませんが、フランス製の製図セットというのは、安価な品の代名詞で、主に学生向きの簡易な品の供給元になっていた…という話を聞いたことがあります。
上の写真がその実例。
見かけは古めかしいのですが、売り手によれば1930年代の品だそうです。古い時代の製図用具はたいてい真鍮製でしたが、20世紀ともなれば、真鍮のような柔らかい素材は、製図用具には不向きとして避けられるようになり、独式も、英式も、みなピカピカと白銀に輝くことになりました。でも、価格を抑えるためか、このフランス製の製図セットは、依然として鈍く黄色い光を放っています。
今では、むしろその「アンティーク アンティークした表情」が魅力的ですが、機能美という点では、やはり英独に軍配を上げざるを得ないでしょう。
上はおまけ写真。製図セットの外箱の掛け金です。
なんでも西洋骨董に通じた人は、この掛け金の形状だけから、どこの国の品か見分けがつくと言いますが、真偽のほどは定かではありません。
製図の美学(1) ― 2013年09月07日 20時21分19秒
製図用具のカッコよさに続いて、それが生み出す図面そのもののクールな味わいに目を向けてみます。
今、手元に神門久太郎(かみかど・きゅうたろう)という、旧制二高(現・東北大学)の教授が編纂した『新撰 製図用文字及図譜集(全)』という、洒落た本があります。
東京の建築書院から出たもので、私が持っている第9版は、大正7年(1918)の発行ですが、初版はちょうど10年前の明治41年に出ています。
神門先生は、同時期に出た『実用製図学』の著者として、このブログには既出(http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/09/01/)。
また、この図譜集自体、製図ペンによるレタリングの話題の際に、既に顔を出しています(http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/08/30/)が、ここで改めてその全容を見てみましょう。
この表紙からしてどうでしょう。
ディバイダーが作る「製図の館」の表情に、早くも製図美全開の予兆あり。
ディバイダーが作る「製図の館」の表情に、早くも製図美全開の予兆あり。
くっきりとした箔押しの表紙は、造本的にも美しい仕上がりです。
内容は、欧文の各書体の書き方に始まって、測量図、機械図面、建築図面の模範例がずらりと並んだ、表題通りの本。
今日はちょっと風邪気味なので、その内容は追って画像を連ねてご紹介することにします。
(この項つづく)
製図の美学(2) ― 2013年09月08日 13時19分51秒
(昨日の続き)
それでは『新撰 製図用文字及図譜集』のページを繰ってみます。
まずは平凡なイタリック体の書き方から。
何ということのない字体ですが、フリーハンドで書く場合でも、細部の比をここまで意識しないと美しく書くことはできないのでしょう。この細かいグリッドを見ていると、「マス目が眼前に自ずと浮かんでくるまで、倦まず励めよ」という著者のメッセージが伝わってくるようです。
イタリック体からして既にかくの如し。さらに凝った書体については、いっそう懇切に書法が解説されています。それらを総合した作例が上の「Guide for LETTERING」。文字の周囲や内部を埋める装飾にも注目。
うっかりすると見過ごしがちですが、図面の片隅に控えている縮尺表示にも間違いなく「美」があります。
地形図の表現。荒地、草地、泥地、砂地…。
その場の光景を彷彿とさせるという意味では、地形図もまた一種の風景画なのかもしれません。
彩色図面の例。亀甲文字風のタイトルは、「Head of Connecting Rod」。
機械図面の彩色にもルールがあって、素材によって、色や陰影の付け方が決まっているらしいです。
電気回路の製図も解説されていますが、さすがに100年前なので、記号は少なめ(まだダイオードは発明されておらず、ラジオ開発の黎明期だった頃です)。
ごく真っ当な建築図面ですが、「ある医師の居宅平面図」ということで、1階には待合室や診察室が併設されています。
★
というわけで、いろいろな図面を見てみました。
とにかく、これらの図面がすべて人間の手から生まれたものだというのが驚きです。
もちろん今ではCADを使って、どんな図面もディスプレイ上でスイスイ(?)描けるわけですが、製図ロマンという点では、製図板に大型の三角定規とT型定規、あるいは後続のドラフターに軍配を上げたいところ。まあ、あまり懐古的になってもいけませんが、人の手が引いた線には、やはりなにがしかの「味」があるような気がします。
…と言いつつも、この点はよくよく考えねばなりません。
というのは、昔、人の手を使って図面を引くしかなかった時代には、人の手による痕跡をとどめない「あたかも機械が描いたような図面」こそが美しいと、多くの人は思っていたかもしれず、「人の手を使って描いたものには味がある」というのは、現代人の無責任な感想に過ぎないかもしれないからです。
でも、一本の線にも「生きた線」と「死んだ線」があると言われると、たしかにそんな気もするし、人間の手わざには、簡単に言い尽くすことのできない秘密がまだまだあるのは確かでしょう。
天体議会の世界…ペンシルロケット ― 2013年09月09日 19時53分43秒
エアコンの世話になる頻度も減って、夕方ともなれば、しきりにコオロギが鳴きます。
暑い暑いと言いながら、やっぱり秋ですね。空の色もこまやかになってきました。
毎年のことですが、今年はいろいろあってすっかり心が弱くなっているので、何だか無性に寂しいです。己の人生の秋をそこに重ねているのかもしれません。
暑い暑いと言いながら、やっぱり秋ですね。空の色もこまやかになってきました。
毎年のことですが、今年はいろいろあってすっかり心が弱くなっているので、何だか無性に寂しいです。己の人生の秋をそこに重ねているのかもしれません。
★
このまま、秋以降も天体議会ネタでいいのかなあ…と迷いつつ、でも作品の中では、ちょうど今からが物語の始まる季節です。
話がどこまで進んだかと云えば、水蓮が銅貨たちに天体議会の招集をかける場面まで来たところでした。
集合時刻の午後5時まで、水蓮と銅貨は家に戻らず、いつものように鉱石倶楽部で時間をつぶすことに決めます。今日の気象予報に注意を払ったり、鉱物の品定めをしたり、水蓮が新たに手に入れた例の最新式の製図ペンの話題や、先日出会った謎の美少年に関する噂話をしたりしているうちに、ふと水蓮が思いついたように言いました。
「銅貨、はやめに集合場所へ行こう。ちょっと面白いものを手に入れたんだ。」
「何さ、」
「鉛筆〔ペンシル〕ロケットだよ。固形燃料〔キューブ〕もある。打ちあげてみようぜ。」(p.50)
二人は鉱石倶楽部を出ると、今日の「議会」の会場である、波止場近くの海洋気象台の屋上に向かいました。水蓮は、ここから遠くの山並みに向けて、手製の小型ロケットを飛ばそうというのです。屋上には飛行船の降下位置を示すサークルが鮮やかに描かれており、
水蓮はその円の中に腰をおろし、鞄を開けて組み立て式のロケットを取り出しているところだった。アルミニウム青銅の美しい黄金〔きん〕いろをした機体は、模型店で手に入る二段式ロケットを改良したものだが、水蓮があらかじめ云っていたように、固形燃料〔キューブ〕を使って実際に打ち上げることができる。本体部や尾翼の形など、微に入り細を穿つ、といった凝りようで驚くほど精巧だった。銅貨は水蓮の器用な手さばきを充分承知していたものの、感心して覗きこんでいた。(p.56)
★
私はペットボトルロケットぐらいしか飛ばした経験がないので、モデルロケットの世界がどんなものかは、想像するしかありません。ウィキペディアの該当ページや、「日本モデルロケット協会」という団体のサイトを見ると、なかなか奥深い世界のようです。
■Wikipedia :モデルロケット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
水蓮のロケットは、アルミニウム青銅製のボディを持った2段式ロケットで、さらに彼が独自にカスタマイズを施したもの…という設定ですが、現在市販されているモデルロケットに、類似の品があるのかどうか。何となくなさそうな気がしますが、その辺は「未来の話だから…」とあっさり片づけて、細かい考証は抜きに、いつものようにイメージ先行でモノを探してみます。
★
もっとも、『天体議会』のハードカバー版には、作者・長野氏自身のイラストが載っていて、ロケットを肩に担いでいる少年(水蓮か)が描かれています。
これを見る限り、現行のモデルロケットとそう違わないようにも思えますが、どうも私のイメージでいうと、「ペンシルロケット」というぐらいですから、もっと小さなロケットを想像します。それに、当然ピカピカと金属光沢を放っていてほしい。
そこで、こんなロケットはどうでしょう。黄金ではありませんが、白銀のスマートなロケットです。旧ソ連製で、全長は約32センチ。
噴射口からカプセル状の燃料を装填し、点火する仕組みです。
点火剤には、キャンプでもおなじみのキューブ型固形燃料である「エスビット」が使用できます。
(この項つづく)
天体議会の世界…ペンシルロケット(2) ― 2013年09月10日 22時12分06秒
昨日登場した白銀のペンシルロケット。
なかなかスマートでカッコいいと自画自賛していますが、昨日の記事には一つ嘘が交じっています。
なかなかスマートでカッコいいと自画自賛していますが、昨日の記事には一つ嘘が交じっています。
もうお分かりの方もいらっしゃるでしょうが、あのロケットは空を飛びません。いや、ひょっとしたら、お尻から火薬をギュウギュウ詰め込んで火を着けたら、ちょっとは飛ぶかもしれませんが、本来の目的は飛ばすためのものではありません。
★
あれの本来の姿はこちら。
逆光で見にくいですが、このロケットは旧ソ連(1970年代頃)の土産物の一部を取り外したものです。底部の「噴射口」は、台座に留めるためのネジ穴。ここにカプセル状の燃料を装填して云々…というのは、私の単なる妄想です。
この土産物は、もともとモスクワの南西、約150キロの所にある、カルーガという町に立っているモニュメントをかたどったもので、現物はこんな姿をしています。
このモニュメントの主こそ誰あろう、偉大なる「ロケット工学の父」、コンスタンチン・ツィオルコフスキー(1857-1935)その人です。
彼自身は、実際にロケットを飛ばすところまで行きませんでしたが、早くも20世紀初頭に、液体水素と液体酸素を燃料とする、現代に通じる流線型ロケットの設計図を発表しており、ここにそびえるロケットの像は、その偉業をたたえるものです。
(ミニチュアのツィオルコフスキー)
(この土産物は、ソ連では一時非常にポピュラーだったらしく、かつてブレジネフとキューバのカストロ議長が会見した場面にも写り込んでいます。)
★
★
今回は、なかなかイメージに近いロケットが見つからなかったための、苦肉の策でしたが、さらに屋上屋を架すが如く、「エスビット」などという、一見どうでもいい小道具をなぜ付け加えたかというと、ロケットとは関係ありませんが、ぜひこの機会にご覧いただきたいモノがあったからです。
(話題を転じつつ続く)
小さな小さな蒸気機関 ― 2013年09月12日 05時54分11秒
「ルッツ・ヒールシャー機械玩具店」というのは、ドイツ西部の小都市・ヴッパータールに工房を構える、蒸気エンジンを使った玩具の専門店です。
その「社史」(http://www.hielscher-dampfmodelle.de/en/Company-History)を読むと、同社はいわゆる「老舗」というほどの歴史はまだなくて、ルッツ・ヒールシャー氏個人の趣味が高じて、1972年に始めたお店だそうです。ただ、それだけにその「趣味性」には只ならぬものがあり、同社が扱う商品は、どれも蒸気にかける夢と情熱によって強固に裏打ちされています。
★
ペンシルロケットの記事の中で、「エスビット」という固形燃料を持ち出したのは、これがロケットを飛ばすことはできないにしろ、小さな蒸気機関を駆動するだけのパワーを秘めているからです。
それがルッツ・ヒールシャー社の誇る「ミニ・スチーム」シリーズ。
同社によれば「世界最小の蒸気エンジン」を積んだ玩具だそうです。
わが家には、そのうち「蒸気ゴンドラ」と「蒸気三輪車」のふた品があります。
■Hielscher Steam Gondola
http://www.hielscher-dampfmodelle.de/en/Hielscher-Steam-Engines/Mini-Steams/Hielscher-Steam-Gondola
(ゴンドラ軌道の直径は20センチ。なお、中央の電球はゴンドラとは関係ありません。)
■Hielscher Steam Three Wheeler
http://www.hielscher-dampfmodelle.de/en/Hielscher-Steam-Engines/Mini-Steams/Hielscher-Steam-Three-Wheeler
(全長8.5センチながらも、「本物の蒸気機関車」。)
上記リンク先には、それぞれ動画が置かれていますが、その健気さ、愛らしさは、一見して身もだえしたくなるほどです(シャカシャカシャカ…と高速回転するエンジンと、そのわりに、妙にもっさりした乗り物の動きの対比が絶妙です)。
値段は決して安くないのですが、私はその動きを見て、即座に購入を決意しました。
しかし……と、ここで注を付けねばならないのが残念ですが、せっかく買ったこれらの玩具、現在はいずれも動きません。というのは、これらの蒸気エンジンは、パーツの回転を伝達するのに、一部にゴムリングが使われており、そのゴムの劣化が異常に早いため(ほとんど消耗品です)、新たに代替品を見つけるか、取り寄せるかしない限り、現状はエンジンとして機能しないからです。
★
ともあれ、彼らは小なりといえど「蒸気機関」の輩(ともがら)です。銀河鉄道ファンにとっても、スチームパンカーにとっても、決して軽視はできなかろうと思います。
504号室では何が起こりつつあるのか?…望遠鏡商売のウラおもて ― 2013年09月13日 21時05分31秒
天体議会とその派生ネタは一休み。
今日はちょっと箸休めに、先日届いた絵葉書を載せます。
今日はちょっと箸休めに、先日届いた絵葉書を載せます。
19世紀には、街頭で金をとって望遠鏡をのぞかせる商売がありましたが(天体に関する初歩の講義…というか、面白おかしい口上を伴うのが普通でした)、20世紀に入ってからも、そうした商売が依然続いていたことを窺わせる品です。
お代は3ペンス。
ぜひご覧ください。
月、土星、火星、銀河、および504号室の実況を。
ロンドンで、おそらく1940年代に印刷された絵葉書。
“goings-on” は名詞で、辞書には「(通例よくない)ふるまい、行為、行動;(怪しい)事件、出来事」とあります。思わせぶりな表現ですが、このコミカルなカードは、おそらくピーピング趣味的な、艶笑路線を狙っているのでしょう。
ヌーボーとした男の表情と、万事飲み込み顔の月の対比が笑いを誘います。
最近のコメント