水のない海2011年07月18日 17時34分40秒

台風の接近で、日本近海は大荒れのようです。
今日は海の日なので、何か海にちなんだものをと思い、いっそ月の海に行ってみることにしました。

   ★

青い星図帳に続き、これも George Philip & Son 社が出した、ちょっと昔の月面図(1957年刊)。


アマチュアの立場で月面研究にのめりこんだ T. Gwyn Elger(1836-1897)が19世紀末に編んだ月面図を、同じくH. Percy Wilkins(1896-1960)という人が、60年後に改訂したものです。おそろしく息の長い地図ですが、昔のイギリスのアマチュア天文家は、たいていこのエルガー月面図の世話になったらしいです。

それにしても、エルガーもウィルキンスも、まだ60代に踏み込んだばかりだというのに、月面図を公刊すると間もなく亡くなっているのは、何だかヒヤッとする話です。月に呼ばれたんでしょうか。


折り畳み式のマップは、広げると約70 x 50cmの月面図になります。
この月面図は、天体望遠鏡で観察したときと同じ見え方になるよう、上下(南北)が逆転して描かれています。そして東西の表示が、現在とは逆のシステムを採用しているので、ちょっとややこしいです(※)。以下、東西は現行のシステムに従って呼ぶことにします。

   ★

身近な台風の接近に怯えつつ、まずは「嵐の大洋(Oceanus Procellarum)」に行ってみましょう。


月の表(おもて)の北西一帯を広く占める、いわゆる「兎の臼」が「嵐の大洋」。


嵐の大洋の真ん中にポツンとあるのは、ケプラーの名を負ったクレーター。
社会の荒波に翻弄され続けた、孤高の天才には、いかにもふさわしい場所。


そこから少し東に寄ったところに、一際大きなコペルニクスが鎮座しています。

   ★

荒れ狂う大洋から、一転して「静かの海(Mare Tranquilitatis)」を見てみます。
月の東側、「兎の顔」に当たるのが「静かの海」。言うまでもなく、42年前のちょうど今ごろ、アポロが初めて有人着陸をした場所です。


その中心にあるクレーターには、Nevil Maskelyne(1732-1811)の名前が付いています。マスケラインは、少壮の頃から高齢で没するまで、半世紀近くもイギリスの王室天文官(アストロノマー・ロイヤル)の職にあった人物。学者としては凡庸でしたが、世間的には恵まれた人生を送った人ですから、これまた所を得たというべきでしょう。

   ★

二つの「海」の中間、ちょうど月の表側の中央付近に目をやれば、そこにはハーシェル、フラマリオン、ラランデの名が。


それぞれ天文学史に名を残す人たちですが、あまり縁が濃いとも思えない彼らが、仲良く隣り合っている様は、ちょっとした見物(みもの)です。


(※)南中した月を肉眼で眺めている場面を想像してください。月は向って左(東)から右(西)に移動していくわけですが、これに準じて月面の地理表示も、向って左側を東、向かって右側を西と考えたのが古典的システムです。でも、満月の位置に、仮に地球が浮かんでいるとします。すると、日本列島の左側にユーラシア大陸、右側に太平洋があって、上の古典的システムに従えば、ユーラシア大陸は日本の東、太平洋は西ということになって、地球上の地理表示と逆になってしまいます。これでは不便だということで、1961年に国際天文学連合が、地球の地理表示と同じように、北を上にしたとき、向って左側を西、右側を東とする現在のシステムを採用したということです。

嵐の夜に思ったこと2011年07月20日 20時00分19秒

(↑この本の詳細については次回)

昨夜は迫りくる台風に備え、職場の非常配備に付きました。
動きの遅い台風にじりじりしながら、暑苦しい一夜を過ごし、いささか疲れました。
先ほどシャワーを浴びて、ビールを開けて、ホッと一息というところです。

   ★

ところで、月面を描くには半球図だけで足りるというシンプルな事実。
そこから思い出す警句があります。

「人間は誰しも月だ。皆、誰にも見せない暗い面を持っている。」
(Every one is a moon, and has a dark side which he never shows to anybody.)

マーク・トウェインの言葉だそうです。
誰しも一読納得するのではないでしょうか。ちょっと寂しい気もしますが。
おそらく真実とは、一抹の寂しさを含んでいるのでしょう。

THE MOON …エルガーの月面図2011年07月22日 21時16分45秒

前回、思わせぶりに顔を出したのはこの本です。


エルガーが著した月面図の原典。

Thomas Gwyn Elger
 THE MOON:A Full Description and Map of its Principal Physical
  Features.
 George Philip and Son, London, 1895
 8vo, 173p.


以前、京都のラガード研究所さん(http://lagado.jp/)が我が家に来られたときに、このブックデザイン、特に背表紙を激賞され、改めて見直した思い出があります。

本書に挿入されている図は4枚。月の表側を4つに分割して表示しています。


この前の1957年版とは違って、淡彩が施されています。


ちなみに、この本とは別に、月面図だけを別刷りにしたものが、当時売り出されていたようで、その案内が載っていました。壁にかけるのに便利なよう、厚紙で裏打ちされた品(4シリング也)もあったらしく、これはぜひ欲しいな…と思いますが、まだ現物を見たことはありません。


月面図以外は、ご覧のように月の地形解説がびっしり。


右下にケプラー・クレーターの説明がちらっと出ています。
内容は、純粋にクレーターの物理的特徴に限られ、ケプラーその人の伝記事項や、このクレーターがケプラーと命名されたいきさつ等は一切省かれています。
この辺は非常にサバサバしていて、何となくイギリス的だと思いました。
(漠然としたイメージですが、この本がもしフランスで出ていたら、そういう人文的な事項が、むしろ前面に出たんじゃないでしょうか。)

デロールと庭師殿下2011年07月23日 13時31分22秒


(↑デロールPV風)

相も変わらぬデロール話で恐縮です。
どうもデロールのことを知ったかぶりをして書き散らしてきましたが、実はデロールのことを何も知らなかったなぁ…と、つくづく感じます。そもそもデロールの経営者は誰なのか、それすら知らずにいました。
こういう人事に属する話は、博物学本来の佳趣と相容れないでしょうが、でもちょっとゴシップめいたことも知っておくと、対象にいっそう親しみがわくということもあるでしょう。

   ★

さて、前置きはこれぐらいにして、先日偶然に次のような記事に出会ったので、それについて書きます。

■Animal House:Vanity Fair
 http://www.vanityfair.com/culture/features/2008/09/deyrolle200809

記事は3年前のデロールの火災事故と、その後の復活劇を報じたもので、なかなか感動的な筆致で書かれています。で、上で言いかけたデロールの経営者ですが、私は今まで物好きな園芸会社が、その経営権を買い取って、道楽半分で店を続けているぐらいに思っていたのですが、それは認識不足でした。

今の経営者は、「Prince Jardinier(庭師殿下)」の異名をとる、ルイ・アルベール・ド・ブロイLouis Albert de Broglie(1963-)という人物。多くの名士を輩出したフランス貴族の末裔・ブロイ家の出で、具体的にどういう関係かは分かりませんが、物質波を提唱した物理学者のルイ・ド・ブロイ(1892-1987)とも縁続きらしいです。
彼のニックネームは、デロールと関わる以前に、園芸関連事業で羽振りが良かったことに由来し、上記の「園芸会社云々」という情報もここから来ています。

記事の方は、彼が不思議な運命でデロールの経営者になったいきさつを、面白おかしく書いています。何でも、西暦2000年の正月、ルイ・アルベールは高名な占星術師から、ある予言を授かったというのです。曰く、「1年以内に一人のブロンドが現れて、あなたの人生を変えることになるでしょう」と。

後に夫人となるフランソワ嬢は、それをそばで聞いて当然ムッとしたそうですが(彼女はブルネットでした)、図らずもその年の暮れ、ルイ・アルベールは、当時デロールの経営者だったナタリー・オルロフスカから電話を受け、話の弾みで彼自身が新しい経営者になることが急遽決まったのだとか(ナタリーがブロンドだったことは言うまでもありません)。

記事は上のエピソードに続けて、デロールの初期の歴史が次のように書かれています。これまで耳にしたそれとは細部が少し異なり、資料として貴重と思うので、参考までに適当訳しておきます。

「高名な昆虫学者である、初代のジャン・バプティスト・デロールが剥製商売を始めたのは、1831年のことだった。彼は息子のアシルに店と博物学への情熱を譲り渡し、アシルはセイロン産のゾウを剥製にしたことで名を挙げた(その理由は想像に難くない。厚皮動物はもっとも剥製にするのが難しく厄介なものの1つだからだ)。アシルの息子、エミールが この伝説の地、バック街46番地に店を移したのは1888年のことである。〔訳注:以前の記事では移転は1850年になっていました。〕その頃には、デロールの商売は剥製作りにとどまらず、科学用の機材や什器、さらには印刷・出版まで手がけるようになっており、従業員は300人以上に及んだ。デロールはとりわけ教育用掛図で有名になり、それらは多くの言語に訳され、世界中で販売された。デロールは1978年まで同族経営を続けたが、同年に身売りした後、徐々に落ち目になっていった。〔訳注:ちょうどこの時代、1985年当時のデロールについて触れたのが、最近書いた「デロールがデロールだった頃」という記事です。〕」

こうして経営権が人から人へと移り、少なからず不遇をかこっていたデロール。
その行く末を心配するパリジャンの期待に応え、さらにそれを上回る復興を成し遂げたのが、庭師殿下ことルイ・アルベール・ド・ブロイだ…という風に、記事は彼のことを大いに持ち上げています。

実際、彼は片手間仕事ではなく、真剣にデロール復活に取り組んだらしく、2008年2月1日の大火の後で、軍関係者や多くのアーティスト、それにエルメスやクリスティーズが自発的に支援を申し出たのも、その人徳のおかげだったのでしょう。

庭師殿下は、早くも火災の翌日には、建物の店子一同とともに、黒焦げの焼け跡に集い、キャンドルを灯すと、不屈の聖歌「エルサレム」を歌い、再生を誓った…というのですから、なかなか意気軒昂な話です。

ともあれ、こうしてデロールは今も立派に商売を続け、多くの人々に愛されているのですから、庭師殿下の功績を称えることに、私もやぶさかではありません。

↓デロール復活を告げる庭師殿下。

自分と似た人2011年07月24日 15時24分58秒


草むす塔婆。蝉しぐれ。生者と死者が行きあう夏。

   ★

世の中には、自分と似た人が3人だか7人だかいる、と言いますね。
これは外見のことかもしれませんが、内面についても、本当に嗜好がかぶるなあ…と驚く経験がときにあります。ネットというのは、そういう人との出会いを与えてくれたという意味で、私にとっては間違いなく福音です。

   ★

今日もつれづれに、気になる単語を組み合わせて検索していたら、次のような記事を発見しました。

幻想芸術と死生観: アール座読書館  http://r-books.jugem.jp/?eid=81

「アール座読書館」は、東京・高円寺にあるブックカフェ。
3年前の記事ですが、「トコトコカフェメグリ (by く~様)」に、お店の雰囲気をよく伝えるレポートがありました。(→ http://cafecafecoo.blog107.fc2.com/blog-entry-243.html
落ち着きのある調度、あふれる緑、壁一面の本棚、水槽には水草が揺らぎ…といったお店のようです。

さて、ここで読書館店主氏の書かれた文章から、いくつかの単語を抜き出してみます。

本、剥製、宮沢賢治、デロール、古いガラスの実験器具、鉱石、
古い天文学の図版、理科的趣味、化石、ジョセフ・コーネル、桑原弘明、
稲垣足穂、長野まゆみ、クラフトエヴィング商会…

繰り返しますが、「天文古玩」の話ではありませんよ。
上記の「幻想芸術と死生観」に散りばめられた単語です。

私は上記以外の記事をまだ拝読していませんし、ひょっとしたら上の記事にしたって店主氏の真意をつかみ損ねているかもしれません。しかし ― ブログ全体を見渡して、というならまだしも ― ごく短い文章に配された単語を追うだけで、これほど興味関心がかぶるというのは、やはり驚きです。

ここでまた、何人目かの「似た人」に出会ったなあ…と、しみじみ思います。(勝手に思われて、店主氏にとってはご迷惑でしょうが。)

この静かな読書館を、いつか訪問する機会が与えられるのかどうか?
結果的に訪問できなくても、こういう計画は心に温めているだけでも楽しいものです。

光学の夕べ2011年07月26日 22時37分01秒

7月4日の記事は、押し入れの奥から引っぱり出してきたレンズが主人公でした。
以下は、そのとき戯れに撮った写真。レンズからの単純な連想で、光学をテーマにした古い図版と取り合わせてみたものです。



背景は、ライプツィヒで1870年頃刊行された、『科学・芸術図解大百科』(Bilder-Atlas: Ikonographische Encykloädie der Wissenschaft und Künste)の一葉。



大天文学者、ジョン・ハーシェル(1792-1871)は、父・ウィリアム(1738-1822)の跡を継いで天文学の道に進みましたが、本当は光学を究めたかったらしく、後年、鈍重な物体(=星)のために、初恋の人(=光)を見捨てたことを悔悟する言葉をもらしています。


光の方が、星そのものよりも一層純粋な存在だ…という感じ方は何となく分かるような気がします。


光は星よりもはるかに身近ですが、少なからず神秘的な存在です。
(まさに初恋のごとく…)

夢みる宇宙卵2011年07月28日 22時23分06秒



何だかお分かりでしょうか。
ダチョウの卵を加工した時計です。

最初画像を見たときは、なかなか良い風情に見えました。
そして、卵、星座、時間…と単語を並べているうちに、「これぞ宇宙卵なり!」という観念が閃いて、いそいそとドイツに発注したのでした。


しかし、実際に手元で見ると、ちょっとダメな品でした。
ご覧のように、星座の描線は稚拙な手作り感にあふれているし、塗りは雑だし、周囲を取り巻く黄道十二星座の絵柄は、私の苦手な「ファンシー」路線で、しかも時計のムーブメントは日曜工作用のそれで、電池ボックスとコードが外から丸見えという、妙にわびしさを掻き立てる製品だったのです。

観念が先走ると碌なことはないという、これは戒めの品です。

宇宙卵はこうしてやってきた2011年07月29日 10時08分06秒

昨日のウロンな宇宙卵を入手するに当たって、実は1つの伏線がありました。

   ★

覚えている方もおいででしょうが、3年前、東大総合研究博物館で、「鳥のビオソフィア」展という催しがありました。山科鳥類研究所の協力を得て、伝統を誇る鳥類学のあれこれを、歴史色豊かに描いて見せてくれた、とても味わい深い展覧会でした。

その際書いた記事の、そのまたコメント欄(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/05/18/3521837#c3523413)で、私はこう書いています。


「いろいろな品が並ぶ中で、特に気になったのが、
鳥の卵で作った天球儀(?)。卵を群青色に塗り、
小さなダイヤ粒(ガラス?)を象嵌して星座を
描いた品で、ロマノフ朝のイースターエッグほどの
派手さはないんですが、ちょっと気が利いていて、
私はあれがかなり欲しかったです。」


この記憶がずっと脳裏にあって、それが件の卵に結びついたのでした。
この卵を購入したのは、去年の春のことですから、2年近くも粘着的に探し続けていたわけで、我ながらストーカー的で不気味な感じがします。そして、今でも思いが十分叶ったわけではないので、出物があれば、また手を出してしまうかもしれません。

こういう人間と付き合い続けることに、私自身、正直倦み疲れるときがあります。
こんな振舞いは、賢治も足穂も決してほめてはくれないでしょう。

(それとも「有言実行」・「孜々営々」と言えばいいのか…)

足穂氏、銅の甲冑を身にまとう…『機械学宣言』2011年07月30日 19時49分04秒

新潟・福島では猛烈な豪雨。
当地でも宵から俄かに雨脚が強くなってきました。不安な夜です。

   ★

さて、有言実行を口にし、また足穂氏の名前を出したので、安易な連想遊戯で話を進めます。

足穂氏の本で、以前“いつか買うぞ”と誓ったものがあります。
すなわち、稲垣足穂・中村宏共著 『機械学宣言』・特装版(仮面社、1970年)。

(↑外箱と中身)

もう4年近く前になりますが、彼の『一千一秒物語』を話題にしたとき(http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/12/09/2495793)、この本についてコメント欄で教えていただき、それ以来ずっと気になっていました。
やっと金の工面が付いたのが、それから2年後。(昨日の卵もそうでしたが、どうも私の場合、2年ぐらいジタバタするパターンが多いようです。)

「地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車」 の副題を持つこの本、画家である中村宏氏と、足穂氏、それに“行司役”の松岡正剛氏による鼎談を中心に、著者二人の特論と、さらに中村氏の作品図版が付属するという体裁のものですが、特装版の特装版たるゆえんは、中村氏自身が手がけた「銅板製本」という奇怪な造本にあります。


三方赤染めの本文をガッシリ覆う銅板、リベット、銀メッキを施した蝶つがい。


うーむ、すごい本です。銅の表面に生じた酸化被膜が妖しさを一層高めている感じです。


コントラストを上げると、まさに虹のような輝き。こうなると、もはや本であって本でないですね。

(この項つづく)

足穂氏、銅の甲冑を身にまとう…『機械学宣言』(2)2011年07月31日 19時01分49秒

今日で7月も終り。時の流れの早さを感じます。
そして、昨日の記事を読み直してつくづく思いました。
4年前と今、世の中はまったく変わってしまったなあ…と。

   ★

昨日のつづき。


この特装版は、明らかに一種のオブジェ本ですから、最初から読まれることを想定していないと思います(たぶん)。私もまだ一度も読んでいません。おそるおそる表紙を開いて、中を一瞥した程度です。


このヒンヤリとした銅の表紙に包まれた本は、さぞや中身も硬質で、鋭角的で、透明なものにちがいない…と想像されるのですが、今回写真を撮ろうと思ってチラッと開いたら、次のような文字が読み取れました。

「まあ、まあ、ええやないか。中村君、君はええ男やな。ほれ、どこかイギリスの飛行士に似てるな、姐ちゃん泣かせてるのとちゃうか。(笑)そう堅いことばかり言うなよ、わざわざ東京からやって来やはったんやからな。さ、どんどん聞いてくださいよ。はい、なんですか、松岡君。君は浪人に似とるな。(笑)」


何じゃ、このオッサンは…と正直思わなくもないです。


足穂氏は、中村宏氏がフロイトとマルクスがどうで、肛門と少年がどうと議論しかけたのを遮ってこう言ったのですが、シャイなのか、仙気が横溢しているのか、それともただの酔っ払いなのか、よく分からないところが、凄いような凄くないような気がします。