『レモンと実験』(その2)2009年09月08日 07時18分00秒

この本は、題名の通りレモンを材料にいろいろ実験をしようという本なのですが、ちょっと不思議なところがあります。それは問いかけばかりで、答がないところです。

たとえば、「レモンで動く舟」という実験。
アルミホイルで作った小舟の船尾に針で穴を開けて、舟にレモンの汁を2,3滴たらすと…

「 この舟を水にうかべると、どうなるでしょう?
舟は前に進みますね。何回でもできますか?
舟が動かなくなったら、水をとりかえて、もう
一度やってごらんなさい。どうなるでしょう?
レモンのしるで舟が動くのでしょうか?なぜ
でしょう?

 レモンのしるは、水の表面にたいして、どんな
はたらきをするのでしょう?おゆにうかべて
やっても、この舟は動くでしょうか?

 なぜ舟が動き出すのか考えてみましょう。」

これは、とても高度な設問だと思います。実際、小学生にはもう少しヒントがないと、答えられないような気もしますが、それでも作者はストイックに沈黙を守るのです。もちろん、巻末を見ると「おうちのかたへ」という解説編がある…というような「ズル」は一切ありません。(「おうちのかた」も一緒に考えてほしい、というメッセージかもしれません。)

答よりも、そこに至る過程を重視していることは、本の冒頭で、以下のように格調高く書かれています。

「 化学者は実験したり考えたりします。わたしたちも
化学者とおなじように、実験したり考えたりしながら、
レモンを使って化学を学んでいきましょう。いちばん
だいじなのは、つぎのような疑問をもつことです。

   どんなことがおこるか?
   それはどんなふうにおこるか?
   なぜそうなるんだろう?

〔…〕おぼえておいてほしいことは、科学者は自分の
仕事をとても注意ぶかく見つめ、自分のやっていること
についていろいろ考えをめぐらすことです。

 新しいことをためしたり、それをまたちがった方法で
やってみたりすることをおそれません。

 この本では、実験のやり方について、一つ一つくわしく
説明してはありません。ですから、自分でやり方を考え、
こうしたらいいという方法を見つけるようにしてください。
さしえ絵を見て、やり方の手がかりをつかんでください。
ときには実験がうまくいかないこともあるでしょうが、
がっかりしないことです。そんな場合でも、科学者は決して
あきらめたりしません。何度でもやってみます。実験や
発見には、数多くの失敗がつきものなのですから。」


引用が長くなりましたが、この文章を読んで、幼い日の私は感動したのだと思います。それまで知識をコレクトすることで得々としていた「図鑑少年」が、真の科学的思考に触れた瞬間です。

著者の言葉は、先生が生徒に教えるそれではなく、先輩科学者が後輩に向けて語りかける口調ですね。本書には子どもに対する信頼感があふれており、その信頼感が子どもたちに「小さな科学者」としての自覚を促したのでしょう。(信頼を口にするのは簡単ですが、現在はそれを感じ取りにくい時代かもしれません。)

(この項つづく)