驚異の部屋を持つ ― 2010年03月05日 21時58分54秒
例年のことですが、3月はバタバタする月で、今年もやっぱりバタバタしています。
そんな中で、あえて暇そうなことを書いて、暇な気分を味わおうと思います。
★
驚異の部屋というのは、見て良し、作って良し。
何にせよ、身近にあれば云うことなしです。
そんな今様ヴンダーカンマー作りを志す人は、海外にも少なからずいるようで、そういう人の部屋を拝見すると、そこに嗜好の違いはあれども、なんだかとても親近感を覚えます。
医学・解剖系は、私のちょっと苦手な分野ですが、その手の世界に特化したブログに、Morbid Anatomy(http://morbidanatomy.blogspot.com/)があります。ここは以前Tizitさんに教えていただいたサイトで、前にもちらとご紹介しました。
そのブログ主である、ニューヨークのブルックリン在住のグラフィック・デザイナー、ジョアンナ・エーベンスタインさんのアトリエが、WEB上で紹介されているよ…というのが今日の話題です。
■Morbid Anatomy Library
http://newyork.timeout.com/articles/halloween/79539/morbid-anatomy-library
ヴンダーカンマーというほどの稠密感はなくて、割とあっさりしている印象も受けますが、それでもなかなか安楽そうな雰囲気です。博物系の品はとりあえずそのままとして、ここに並んでいる解剖系の品を天文系のアイテムに置き換えたら、「天文古玩」的には言うことなしですね。
記事を読むと、珍奇コレクション作りを目指す人に向けた、エーベンスタインさんからのアドバイスが載っています(以下、適当訳)。
◆◇◆
1 常に目を皿のようにしてモノを探すこと。「全く何もなさそうな場所
も含めて、とにかくどんな所でもよーく見てみましょう。捨てられている
モノも怖れずに!」
2 「一般人」の意見には決して耳を貸さないこと。「どんなに他人が
気持ち悪いと思おうが、自分の感じ方に素直にふるまいましょう。」
3 自分も死ぬという事実に向き合うこと。「死について思いを巡らす
ことは、良い決断を下す助けになります。私は飛行機に乗るのが怖いん
ですが、これは私の生き方そのものにも影響を与えています。もし死に
ついて考えることいがなければ、私はたぶん下らない仕事にかかりきり
になっているでしょうね。」
4 エーベンスタインさんの力を借りることもお忘れなく。「当ライブ
ラリーの開館時間に是非お出でください。これらの高価な本は全部私が
買ったもので、ここにはよそではちょっと見られないアヤシイ世界があり
ますよ!」
◆◇◆
1番目と2番目の助言は、「驚異の部屋」作りにおいて大切なポイントでしょう。
というよりも、今ふと思ったんですが、3番目の助言も含めて、これは千利休が言いそうなセリフじゃないでしょうか。驚異の部屋の要諦は茶道の極意に通じたり。
そう言えば、東大の「驚異の部屋展」の企画者・西野嘉章氏が、展覧会をお茶会に譬えていたのを思い出しました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/08/02/3669587)。
価値はモノに備わっているというよりも、人間が積極的に付与するものであること。そして人間の有限性が、その価値を一層豊かならしめていること。それを鋭角的に表現したのが「驚異の部屋」であり、茶の道なのではありますまいか。
そんな中で、あえて暇そうなことを書いて、暇な気分を味わおうと思います。
★
驚異の部屋というのは、見て良し、作って良し。
何にせよ、身近にあれば云うことなしです。
そんな今様ヴンダーカンマー作りを志す人は、海外にも少なからずいるようで、そういう人の部屋を拝見すると、そこに嗜好の違いはあれども、なんだかとても親近感を覚えます。
医学・解剖系は、私のちょっと苦手な分野ですが、その手の世界に特化したブログに、Morbid Anatomy(http://morbidanatomy.blogspot.com/)があります。ここは以前Tizitさんに教えていただいたサイトで、前にもちらとご紹介しました。
そのブログ主である、ニューヨークのブルックリン在住のグラフィック・デザイナー、ジョアンナ・エーベンスタインさんのアトリエが、WEB上で紹介されているよ…というのが今日の話題です。
■Morbid Anatomy Library
http://newyork.timeout.com/articles/halloween/79539/morbid-anatomy-library
ヴンダーカンマーというほどの稠密感はなくて、割とあっさりしている印象も受けますが、それでもなかなか安楽そうな雰囲気です。博物系の品はとりあえずそのままとして、ここに並んでいる解剖系の品を天文系のアイテムに置き換えたら、「天文古玩」的には言うことなしですね。
記事を読むと、珍奇コレクション作りを目指す人に向けた、エーベンスタインさんからのアドバイスが載っています(以下、適当訳)。
◆◇◆
1 常に目を皿のようにしてモノを探すこと。「全く何もなさそうな場所
も含めて、とにかくどんな所でもよーく見てみましょう。捨てられている
モノも怖れずに!」
2 「一般人」の意見には決して耳を貸さないこと。「どんなに他人が
気持ち悪いと思おうが、自分の感じ方に素直にふるまいましょう。」
3 自分も死ぬという事実に向き合うこと。「死について思いを巡らす
ことは、良い決断を下す助けになります。私は飛行機に乗るのが怖いん
ですが、これは私の生き方そのものにも影響を与えています。もし死に
ついて考えることいがなければ、私はたぶん下らない仕事にかかりきり
になっているでしょうね。」
4 エーベンスタインさんの力を借りることもお忘れなく。「当ライブ
ラリーの開館時間に是非お出でください。これらの高価な本は全部私が
買ったもので、ここにはよそではちょっと見られないアヤシイ世界があり
ますよ!」
◆◇◆
1番目と2番目の助言は、「驚異の部屋」作りにおいて大切なポイントでしょう。
というよりも、今ふと思ったんですが、3番目の助言も含めて、これは千利休が言いそうなセリフじゃないでしょうか。驚異の部屋の要諦は茶道の極意に通じたり。
そう言えば、東大の「驚異の部屋展」の企画者・西野嘉章氏が、展覧会をお茶会に譬えていたのを思い出しました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/08/02/3669587)。
価値はモノに備わっているというよりも、人間が積極的に付与するものであること。そして人間の有限性が、その価値を一層豊かならしめていること。それを鋭角的に表現したのが「驚異の部屋」であり、茶の道なのではありますまいか。
コメント
_ S.U ― 2010年03月07日 05時20分39秒
_ 玉青 ― 2010年03月07日 10時39分34秒
「勘」はすこぶる大事ですね。
そして、勘の大敵は欲目です。
本人は勘を働かせたつもりでも、実は欲にかられているような場合は、簡単に失敗を犯してしまうようです。
まあ、「掘り出し物狙い」などというのは、最初から欲に突き動かされているので、多くの場合失敗するわけですが、人間は失敗の記憶よりも成功の記憶が残りやすいので、結局同じ失敗を繰り返してしまうと。
ただ、失敗を恐れているうちは、真のコレクターにはなれないのも一面真実なので、「小欲を捨てて大欲につく」、「肉を切らせて骨を断つ」という勇猛な気構えが蒐集道には求められるのでしょうね。
(一般人である私には、とても無理ですが・笑)
そして、勘の大敵は欲目です。
本人は勘を働かせたつもりでも、実は欲にかられているような場合は、簡単に失敗を犯してしまうようです。
まあ、「掘り出し物狙い」などというのは、最初から欲に突き動かされているので、多くの場合失敗するわけですが、人間は失敗の記憶よりも成功の記憶が残りやすいので、結局同じ失敗を繰り返してしまうと。
ただ、失敗を恐れているうちは、真のコレクターにはなれないのも一面真実なので、「小欲を捨てて大欲につく」、「肉を切らせて骨を断つ」という勇猛な気構えが蒐集道には求められるのでしょうね。
(一般人である私には、とても無理ですが・笑)
_ S.U ― 2010年03月07日 18時33分23秒
>まあ、「掘り出し物狙い」などというのは
そういや、「今日はひとつ掘り出し物を...」などと出かけたときは、掘り出されたためしがありませんなぁ。
まあここは釣り人の心境で、何も得られない日には捜すことこそが楽しみであると開き直り、ついに見つけた日には、昨日までの不遇は今日のためにあった、と思わにゃあいかんです。
そういや、「今日はひとつ掘り出し物を...」などと出かけたときは、掘り出されたためしがありませんなぁ。
まあここは釣り人の心境で、何も得られない日には捜すことこそが楽しみであると開き直り、ついに見つけた日には、昨日までの不遇は今日のためにあった、と思わにゃあいかんです。
_ Tizit ― 2010年03月07日 23時11分10秒
ごぶさたしております。
蒐集の世界は全てそうでしょうが、集めて集めてとにかく集めて、その先にやっと何かが見えてくるものなのでしょうね。
エーベンスタインさんの本棚、それは壮観でした。画像を掲載しなければと思いつつ月日が経ってしまいましたが、近々必ずや。
その前に、デロールについて個人的に驚いたことがありまして。Sigur RósのフロントマンであるJónsiのソロライブのステージデザインは、火事になったデロールを収めた本からイメージを得たとのこと。まさか、この二者の交わる日が来るとは…。インタビューから文章を起こしてみたのですが、私では聞き取れないところがあり。玉青さんのお力をお借りできれば幸いです。
http://imaginarybeings.com/wordpress/?p=527
蒐集の世界は全てそうでしょうが、集めて集めてとにかく集めて、その先にやっと何かが見えてくるものなのでしょうね。
エーベンスタインさんの本棚、それは壮観でした。画像を掲載しなければと思いつつ月日が経ってしまいましたが、近々必ずや。
その前に、デロールについて個人的に驚いたことがありまして。Sigur RósのフロントマンであるJónsiのソロライブのステージデザインは、火事になったデロールを収めた本からイメージを得たとのこと。まさか、この二者の交わる日が来るとは…。インタビューから文章を起こしてみたのですが、私では聞き取れないところがあり。玉青さんのお力をお借りできれば幸いです。
http://imaginarybeings.com/wordpress/?p=527
_ 玉青 ― 2010年03月08日 22時08分50秒
○S.Uさま
全てのコレクターがそうだというわけではありませんが、「捜すことこそ楽しみ」という人は、結構いるようですよ。つまり、モノ自体よりも、それを手に入れる過程が楽しみという。で、S.Uさんの言われるように、悟りの境地としてそういう心境に達した人は問題ないんですが、そうでない人はかなり危ないです。買い物依存症の人なんかは、買うという行為が目的化してしまって、いくら買っても満足できないそうですが、コレクターでも、コレクトするという行為が目的化して、目が血走って来ると、どうもはたから見てあまり楽しそうではないですね。まあ、そうなると「捜すことが楽しみ」というよりは、むしろ「苦しみ」になってくるわけで、私自身少なからず自戒が必要です。
ボウズでも気にせず糸を垂れる枯淡の境地には、まだまだです。。。
○Tizitさま
こんにちは。またまたお名前を勝手にお出しして申し訳ありません。
エーベンスタインさんの本棚、ものすごく期待していますので、ぜひよろしくお願いいたします。ご本人が“arcane media that isn’t readily available elsewhere!”と言われる、その中身とは…?
ときにデロール関連の話題。
<不思議な交錯>って、折々ありますね。
でも、少なくともTizitさんの中では2つの世界が結び目を作っていたわけですから、そういう実例がある以上、遠いように見えて、実は両者は近かった…のかもしれません。(ご紹介の動画を拝見しましたが、私のお粗末な耳では、やっぱりよく聞き取れませんでした。)
全てのコレクターがそうだというわけではありませんが、「捜すことこそ楽しみ」という人は、結構いるようですよ。つまり、モノ自体よりも、それを手に入れる過程が楽しみという。で、S.Uさんの言われるように、悟りの境地としてそういう心境に達した人は問題ないんですが、そうでない人はかなり危ないです。買い物依存症の人なんかは、買うという行為が目的化してしまって、いくら買っても満足できないそうですが、コレクターでも、コレクトするという行為が目的化して、目が血走って来ると、どうもはたから見てあまり楽しそうではないですね。まあ、そうなると「捜すことが楽しみ」というよりは、むしろ「苦しみ」になってくるわけで、私自身少なからず自戒が必要です。
ボウズでも気にせず糸を垂れる枯淡の境地には、まだまだです。。。
○Tizitさま
こんにちは。またまたお名前を勝手にお出しして申し訳ありません。
エーベンスタインさんの本棚、ものすごく期待していますので、ぜひよろしくお願いいたします。ご本人が“arcane media that isn’t readily available elsewhere!”と言われる、その中身とは…?
ときにデロール関連の話題。
<不思議な交錯>って、折々ありますね。
でも、少なくともTizitさんの中では2つの世界が結び目を作っていたわけですから、そういう実例がある以上、遠いように見えて、実は両者は近かった…のかもしれません。(ご紹介の動画を拝見しましたが、私のお粗末な耳では、やっぱりよく聞き取れませんでした。)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
「珍奇な物を探すときにはひたすら自分の勘を信じましょう」
自分の勘を信じて探して良い物が見つかればとてもハッピーですが、見つからなくてももともとです。勘が裏目に出て大物を見逃したとしても、それは知らずにすむので、とてもアンハッピーになることはありません。
一度でも大物を見つけられたら、自分は勘の良い人間かも、と考えて、その後もその戦略を継続することが出来ます。さらに2度目の大物を見つけられでもしたら、自分には特別な才能があるのではないか、という妄想を抱いて一生を幸せに送ることも出来ます。
千利休の茶の極意に無理に結びつけるなら、「一期一会を生かした人生」ということでしょうか。