第三半球物語…カテゴリー縦覧:稲垣足穂編2015年04月16日 05時42分00秒



足穂の初期作品集、第三半球物語』の復刻版が出ていると知ったのは、わりと最近です。出たのは平成24年10月ですから、はや2年半も前。

復刻を手がけたのは、以前『一千一秒物語』の復刻も出した沖積舎で、そのことはずっと以前に書きました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/12/09/2495793)。

(二重箱から出した本体)

(カバーを外した裸本の状態もカッコいい)

   ★

ここで足穂の初期作品をおさらいしておくと、第1作品集である『一千一秒物語』が金星堂から出たのは、大正12年(1923)、彼が23歳のときです(その草稿を佐藤春夫に認められ、春夫の書生みたいな形になったのは、その2年前のことでした)。

その後、大正14年(1925)に『鼻眼鏡(新潮社)が、大正15年(1926)には『星を売る店』(金星堂)が出て、さらに昭和2年(1927)に出たのが、この『第三半球物語』です。版元はこれまた金星堂。(ちなみに、金星堂は大正7年(1918)創業の出版社で、今も神保町でそのまま営業している由。あまりその名を聞かないのは、戦後は文学から語学書に方向を転じたからでしょう。)

そして、これらの著作に、翌昭和3年(1928)に出た『天体嗜好症(春陽堂)を加えたものが、初期タルホ・ワールドの構成要素で、いみじくも佐藤春夫が評したように、ココア色の芸術の葉をペーパーに巻き、アラビアンナイトの荒唐無稽を一本のシガレットに封じ込めた」ような作品群です。

(目次より)


上は足穂自ら手がけた口絵、”A Night at a Bar”。
巻頭作品、「バーの一夜」のために画いたもの。


「この中に星が紛れ込んでいる!」の一言で始まった大騒動の結末は…?
下が巻末作品、「星同志が喧嘩したあと」です。


何だかんだ言って、やっぱり洒落てますね。
この「洒落」(fancy & wit)の要素は、足穂に終生ついて回ったもので、賢治にはない肌触りです。

「ユリイカ」 2006年9月臨時増刊号(総特集・稲垣足穂)を読んでいたら、あがた森魚さんが、賢治「20世紀の山村の少年博物学」であり、足穂「20世紀の都市の少年博物学」だと語っているのが目に留まりました。果たしてそこまで簡略化していいものかどうか迷いますが、一方の作品舞台が「森の中に立つ料理店」であり、他方は「都会の街角に立つバー」だと聞けば、たしかにそんな気もします。

   ★


話が脱線しました。
ともあれ、タルホの世界を覗き見るには、当時のオリジナルを見るにしくはなく、タルホ好きにはお勧めの一冊です。

(奥付より。当時は「稲垣足穂」ではなく「イナガキ・タルホ」が正式な名乗りだっようです。)

コメント

_ S.U ― 2015年04月16日 19時52分55秒

>『第三半球物語』の復刻版
 そんなのが出たのですか。今後は、タルホ本の復刻が続きそうですか?
 
 賢治のショーウィンドウの再現に続く目標として、「星を売る店」の店先、とくに以前議論させていただいた星を採るポスターの再現があると思いますが、これは何とかなりませんかねぇ。どなたかポスターを描いてくれていないものでしょうか。今からでも描いてくれればいいと思いますがねぇ。

_ 玉青 ― 2015年04月17日 21時46分17秒

おお!まだその課題がありましたね。

あちらの方は、登場するアイテムが少ない分、再現の労は少ないと思いたいですが、でもあのポスターはすこぶる難物ですね。足穂自身がどこかでそれをチラとでも見たなら(この世に実在するものならば)、いつか必ず見つかると思いますが、足穂の純粋な想像の産物だとすると、見つかる確率は限りなくゼロに近いでしょう。(ひょっとして…の思いに駆られて、昨日からずっと検索していますが、まったく見つかりません。)

ただ、書き方が上手いのか、あの文章を読むと、いかにも本当にあるように明瞭に脳内で像を結びます。当時の商業芸術で、オリエント趣味のものは無数にあったので(卑近なところでは煙草のキャメルのパッケージなど)、それらの断片的イメージが脳内で適度にミックスされて、いかにもありそうに思えるのかもしれません。

ともあれ、「星を売る店」の店先は、今後の重点課題としたいと思います。

_ TOKIWA ― 2016年07月08日 10時55分46秒

はじめまして。
"ヴンダーカンマー"という言葉をこのブログで知りました。以来ずっと尊敬と憧れの存在です。
書き込みは初めてですので、宜しくお願い致します。。

稲垣足穂『一千一秒物語』『第三半球物語』の覆刻本を所有しておりますが・・・
『第三半球物語』の覆刻本では、カバーを外した本体背部分のタイトル表記がカバーのそれと同じものとなっておりますが、インターネットで画像検索を致しましたところ、当時のものだと普通のゴシック体になっております。覆刻の際のミスなのか、若しくは初版のみがこの状態で、当時の再版時にゴシック体に変えたのか謎です。
きっと足穂氏は、カバーデザインはポップな雰囲気にして、カバーを外すと一転シックな洋書の如き趣に、という風にしたかったのではと思うのですが、モノスゴク推敲や改変をされる方だったようなので、或はこれもそんな一過程なのか、と考えてみたりします。。。

_ 玉青 ― 2016年07月08日 22時07分13秒

TOKIWAさま、はじめまして。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

例の本の背の部分まで注意を向けていませんでしたが、なるほど改めて見たら、カバーと同じレタリングですね。オリジナルでは(少なくともその一部は)それがゴシック体になっているというのも、まったく知りませんでしたが、デザインの統一感からすれば、これはたしかにシンプルな書体でまとめた方が、いちだんと良さげですね。
足穂は造本にも一家言あった人らしく、『天体嗜好症』の口絵の印刷の仕上がりにも、いろいろ文句をつけていましたから(http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/10/27/5449000)、上のような細部にも、いろいろ口出ししていた可能性はありますね。

   +

ヴンダーカンマー、タルホ、その他もろもろ、今後ともどうぞよろしくお付き合いのほど願います。<(_ _)>

_ TOKIWA ― 2016年07月14日 00時16分49秒

今から2年ほど前になりますが、『一千一秒物語』のような掌編集を作りたくて、
書籍『月光綺譚』を自主出版致しました。足穂オマージュの雰囲気もありつつ
且つオリジナリティのある作品になったのではないかと思っております。

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000018174/
↑詳細 (お取扱い頂いている恵文社のサイトです)

つきましては、この本を是非とも献呈させて頂ければと思った次第でして、
お気に召して頂けましたら嬉しいですし、
あの異空間の如き書斎の本棚に並べて頂けるだけでも大変光栄に思います。
宜しければご連絡を頂けましたら幸いです。
もしもご迷惑でしたら、このコメント事削除して下さいませ―

どうぞ宜しくお願い致します。。。

_ 玉青 ― 2016年07月14日 06時52分31秒

ありがとうございます!
別途メールを差し上げましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック